【奥田浩美ブログ】
近くの人が透明になっていく…そんな感覚をここ数年抱いています。
私はそんな分断されていく社会が嫌だ。
この数年、世界中を飛び回りました。私からしたら遠くの離れた価値観の人に会いに行き、自分の世界を広げるつもりでした。シリコンバレーやエストニア、そしてアジア各国、沢山の人を海外にも連れて行きました。世界を見せれば多様な価値観が生まれるだろうと。
だけど、どこに行っても、国を超えても民族を超えても、価値観の近しい人と出会い、私達は国を超えても民族を超えても、私達は同質な人と心地よい関係を築いていくだけでした。
そして起きていく世界的分断。
近くの人が透明になっていく感覚になんだか涙が流れます。
娘とサンフランシスコの街で過ごした日のことを思い出しました。
山火事の影響で私達はサンフランシスコのノブヒルのインターコンチネンタルホテルで外出できず過ごした日。私達が過ごすエリアと遮断された「下」の世界との不条理になんとも言えない気持ちになり、その不
サンフランシスコだからということでもなく、世界はどんどん分断されていき、持つ者に
こぼれていくほうが
東京のど真ん中で、ある一定の層に囲まれている私もそうだし、これを読んでいるあなたもそうかもしれません。
そして、離れた場所でも繋がれるインターネットでつながったように見えた世界が、実はコミュニティごとに密に繋
すべてが透明になる前に、私は再びこの身体を動かしてそういう世界・人・課題と出会える日々を作ろうと思います。
また「近くの地域」を飛び回ろう。